日本のフシギ「運動会の練習」
日本の子供達は運動会の季節みたいですね。
運動会は10月にやるもんだと思ってましたが、この頃は春にやるようになってきているとか?
10月だと秋とはいえまだまだ暑い日があるので、運動会の練習中に熱中症で倒れる生徒が出ないよう春に行う配慮があるそうですが・・・
そもそも運動会の練習っているの!?
保護者も参加するし週末に行うし、大きなイベントですよね。
ダンスなどの出し物を練習するのは分かります。
でも入場から最後の退場まで全部通して練習する必要があるの!?
かけっこや障害物競争・リレーなんてぶっつけ本番の方が楽しくない!?
いったい誰のための運動会なん??
親に見せるため!? 学校の評価!?
卒業式の練習と同じく違和感を感じてしまう運動会の練習。。。
ここにも文化の違いがありますね。
オーストラリアでは運動会みたいなのはあるけど、平日に行うし練習もやりません。
保護者もウェルカムだけど、働いているお父さんお母さんは行けないですよね。
なので私も一度も行ったことがありません。
子供にその日の話を聞いて、想像して楽しんでます♡
団体行動のできる日本人と個が強い他の国
幼稚園・小学校の頃からこういった行事が染みついているからこそ、日本人は団体行動ができるんですね、きっと。
オーストラリアでは、電車のホームやバス停ですら誰も並びません。
そして一番最後に来た人がす~っと一番に乗っても何も感じないみたいです。
「今ムッとしたの私だけ!?」っていつも思います💦
なのに、面白いことにトイレだけはみんなちゃんと並ぶんです、不思議と。男子もかなぁ!?
順番抜かして入ろうとする人がいると「並んでるけど!!」って、ちゃんとムッとしています、みんな。
でも電車やバスはあなた並ばないよね!?
つっこみどころ満載です。
日本人はきちんとしています。
何が正しいのか分からないし、何が正しいかなんてその国ごとの物差しでしか測れない。
移民の国では測定不可能だったーっっ!
良い所もあれば悪い所もある
どの国にも良い所があれば悪い所もあるんでしょうね。
良い所は素直に認め、吸収したいですね。
では、またお会いしましょう!