私は日本とオーストラリアしか住んだことがないですが、きっとどこの国に住んでも文化の違いがあって面白いんだろうな~と思います。
仕事はウエイトレスをしていますが、ある日レジに立ってて日本人スタッフから業務連絡があったので「はーい」と返事をしたら、テイクアウトしに来たお客さんに「Hi!」と笑顔であいさつされ、慌てて「Hi♡」と返したりして💦
日本語では返事をする時に使うんだとお客さんに説明して、「こっちではHi!はあいさつだよね~」と一緒に笑ったり・・・そんな些細な出来事が楽しい毎日です。
今日は日々巻き起こるおもしろ出来事や、ぜひ聞いてほしい困る事など「オーストラリアあるある」を厳選して(?)20発放ちたいと思います。
もくじ
- 1 オーストラリアあるある20選
- 1.1 1. 50ドル札にスペルミス
- 1.2 2. 街中でもハダシ!
- 1.3 3. 堅気な人もばりばりタトゥー
- 1.4 4. ポリスも並んでコーヒーを買う
- 1.5 5. シドニーはゲイやレズビアン(LGBTQ)に優しい街
- 1.6 6. 車乗ってて「ありがとう」の合図は手を上げてThank you~
- 1.7 7. ほぼバスや電車が時間通り来ない
- 1.8 8. 日傘をさす人はまずいない
- 1.9 9. ショッピングカートを街の至る所で見かける
- 1.10 10. 時間にルーズ
- 1.11 11. 家具や文房具のクオリティがやばい
- 1.12 12. 夏をどんだけ涼しく快適に過ごせるかを考えて家を建てるため、冬が寒い!
- 1.13 13. どこの家も、キッチンのシンクが小っさい
- 1.14 14. 黒系の洗濯の色落ち具合がハンパない
- 1.15 15. 人より牛の方が多い
- 1.16 16. インフルエンザよりもシラミの方が流行する
- 1.17 17. 学校のそうじの時間がない
- 1.18 18. テストの採点の○と✖が日本と逆
- 1.19 19. 「オーストラリア料理」はないけど、世界中の料理がある
- 1.20 20. 親切な人が多い。見知らぬ人でも困ってたら声をかける
オーストラリアあるある20選
1. 50ドル札にスペルミス
Australian $50 note typo: spelling mistake printed 46 million times https://t.co/NZgoKKBibl
— The Guardian (@guardian) 2019年5月9日
あちゃ~、まさかのスペルミス!
すでに4600万枚国内で流通している。6ヶ月以上誰も気づかんかったーっ!
2. 街中でもハダシ!
オーストラリアはビーチが多いからなのか、ハダシ文化。
街でもハダシで歩くお兄さんを見かけます。
石とかガラスとか踏んだら痛そうだけどな・・・
隣の家の子供達がよくウチに遊びに来るけど、初めの頃その子たちは靴を脱ぐ習慣がないから「部屋に入るときは靴を脱いでね!」とお願いしてたけど、その行為が面倒だったらしく靴を履かずに家からハダシで来るようになった・・・
意味ないよね、それじゃ・・・
足の裏真っ黒なまま部屋に入らないで~っ!💦
3. 堅気な人もばりばりタトゥー
学校の先生や警察官など、堅気な人たちもタトゥー入ってますよー、めっちゃ。
そしてそれを隠したりとか全然ない。むしろアピール気味に半袖。
4. ポリスも並んでコーヒーを買う
日本の警察官が制服を着たままお弁当買ったり、コーヒーを飲んでるとこ見たことあります?
オーストラリアではよく見かけますよ。
ポリスも制服着たままランチを食べたりテイクアウトしたり、コーヒー買うのに並んだりしてます。
5. シドニーはゲイやレズビアン(LGBTQ)に優しい街
毎年3月にシドニーで開催される「マルディグラ」は世界最大規模の同性愛者たちのためのイベント。
同性婚が合法化されたこともあり、同性愛者もオープンだし周りの人たちも特別視していない。
6. 車乗ってて「ありがとう」の合図は手を上げてThank you~
ハザード使って「ありがとう」する習慣がないみたいで、後ろの車などにお礼が言いたい時は窓から手を上げて Thank you! ってする。
7. ほぼバスや電車が時間通り来ない
特にバス。大抵遅れる。
たいてい遅れるのに、たま~に10分くらい早く来るやつ・・・💦
あれほんとやめてほしい。
バス停に立ってても、手を上げて「乗りまーす!」とアピールしないとスルーされます。
8. 日傘をさす人はまずいない
日本は夏になると、若い子もご婦人も日傘だらけで歩道がキツキツになる。
オーストラリアは雨の日ですら傘をさす人が少ないのに、日傘さす人いないよね。。。
みんなビーチへ日焼けしに行くのに、日傘持ってたら私にツッコまれるね。
日傘さしてる人がいたらそれはチャイニーズのおばちゃん。
9. ショッピングカートを街の至る所で見かける
日本ではお店の出口もしくは駐車場でショッピングカートを返すのが普通だけど、こっちでは自宅の近くまで持って行っちゃう人がいる。
回収するの大変だろうなあ。。。
10. 時間にルーズ
約束の時間にまず来ないですね。。。
うん、、、次っ!
11. 家具や文房具のクオリティがやばい
日本のディスカウントストアとかで安い扇風機買っても、下敷きみたいなペラッペラのプロペラってないですよね?
文房具も使いづらい上にすぐ壊れる始末。
ホッチキスなんて日本よりデカくて高いのに、しっかりとまらないし。
消しゴムは消しても消えないし・・・やっぱり「MONO消し」だよな~♡
12. 夏をどんだけ涼しく快適に過ごせるかを考えて家を建てるため、冬が寒い!
らしいです。夏メインかよっ!
なるほどウチにはエアコンなくて、夏は扇風機だけで過ごせてる。
紫外線は日本と比べものにならないくらい強いから、外はめちゃくちゃ暑いんだけど家に入るとなんだかマシ。
オーストラリアはカラッとしてるから気持ちいい暑さなんです。
日本は逆ですね。
家に帰ったら蒸し暑さが充満してて、急いでエアコン付ける。
湿度も気温も高いのは不快ですね。。。そんな夏も、もうすぐそこ♡
13. どこの家も、キッチンのシンクが小っさい
今まで住んだ所も、お友達の家もみんなキッチンのシンクが小さい!
天井が高くて割とゆったりと広い部屋が多いのに、広いキッチンでもシンクはなぜか小っさい💦
あれ・・??もしかして、みんなあんま料理しない感じ!?
14. 黒系の洗濯の色落ち具合がハンパない
日本では色物も黒系も全部一緒に洗濯してたのに、オーストラリアでそれをやると黒が他の全ての洗濯物に色移りしてしまう。
だから黒系だけ分けて洗濯する必要があるんだけど、黒Tシャツもズボンも色落ちの速度がハンパないのです。
洗濯機のクオリティ?
それだけじゃない気がするのは私だけ!?
黒系の染料の質も悪いんではないかと密かに疑っている。
15. 人より牛の方が多い
広いっていいなぁ~。オーストラリアはこのままでいてほしい。
ニュージーランドは人より羊の方が多いのだ~
16. インフルエンザよりもシラミの方が流行する
時々Rinの学校から「アタマジラミが流行っているので注意!」のようなお知らせが保護者に届く。
戦後か!?
みんなあたま、洗おうね~
17. 学校のそうじの時間がない
オーストラリア「あるある話」なのに、ない!
そうじがない!
そうじの時間はぜひ取り入れてほしいっ!!
18. テストの採点の○と✖が日本と逆
前にもこれについて書いたことがあったけど、テストの採点の仕方がまるで日本と反対なので、慣れるまで戸惑います。
オーストラリアでは、正解している所は✖か✔でマークし、間違ってる所に「ここが違うよ」っていう意味で○で囲む。
19. 「オーストラリア料理」はないけど、世界中の料理がある
国土料理はないけど、移民の国ゆえに世界中の本格的な料理を食べれます♡
観光に来た時も食べ物には困らないのがいいところ!
20. 親切な人が多い。見知らぬ人でも困ってたら声をかける
困ってる時に助けてもらったことが何度もあります。
基本フレンドリーで親切な人が多いと思う。
私もそんな人でありたい。