こんにちは、Sacchiです。
日本はだんだんと暖かくなっているみたいですね。
反対に日本と季節が真逆のここオーストラリアでは、徐々に気温が下がって風が冷たく感じる季節になってきました。
前回は、オーストラリアのオーガニックハンドソープをご紹介しました。
そして今回は、オーガニックハンドクリームのご紹介です。
特に女性は、自分の好きな香りに包まれているだけで、疲れが取れたり幸せな気分になれたりするんですよね~♡
お店でハンドクリームやボディクリームを片っ端から試して自分の好きな香り探しをするのって、楽しいですよね~♡
「身に付けるもの・口にするもの全てオーガニックじゃないと気が済まないっ!」とかでは全然ないんですが、体につけるものは自然とオーガニック製品を選んでいる気がします。
なぜなら香りも優しいし、ケミカルが入っていないのは嬉しいから。
オーストラリアのオーガニックコスメはいい製品がたっくさんあるので、少しずつ紹介していきますね。
それも高級なやつではなく、普段使いにちょうど良さそうな庶民派なものを選んでます。
日本でいうオロナイン的存在 ルーカスポーポーオイントメント

引用:alibaba.com
日本で一家に一つ必ずありそうな万能薬と言えば、ずばりオロナインですよね??
オーストラリアでの万能薬といえばこれ、ポーポークリームです。
正式名称は、「ルーカスポーポーオイントメント」。オロナインと同じくらいオーストラリアで親しまれているんですよ。
何かあったら、「とりあえずポーポークリーム塗っとこ!」てなかんじで。
効用
- あかぎれ
- 唇の荒れ(リップとしても使える!)
- やけど
- 日焼け
- 虫刺され
- おむつかぶれ
- にきび
- すり傷
このように、幅広く大活躍なオーストラリア生まれの軟膏、ポーポークリーム。
原料であるパパイヤの「パパイン酵素」には消毒・解毒作用があるので、あらゆる肌トラブルに適応できるのです。
リップとしても使えるほど肌に優しいのが、100年以上もオーストラリアで親しまれている理由でしょう。
|
ティーツリーの自然派ハンドクリーム

引用:Priceline
こちらは、サーズデープランテーションの「ティーツリー・ハンド&ボディローション」。
ティーツリーの効能
ティーツリーやユーカリオイルも、オーストラリアの家庭ではなじみの深いものなんです。ポーポークリームと同様、一家に一つ的存在。
ティーツリーとユーカリオイルの使い方の一例です。
ティーツリー&ユーカリオイル
風邪などで具合が悪い時のおすすめな使い方
- 水にティーツリーオイルを数滴たらしてうがい薬代わりに
- 風邪を引いた時や花粉症の時期は、マスクに数滴ユーカリオイルをたらすと、喉がさわやか
- 咳が出る時には、お風呂にユーカリオイルを入れると気持ちいい
ティーツリーとユーカリオイルには除菌作用があるので、体調管理以外にも掃除に使ったり、虫よけや消臭に、虫刺されには患部に直接少量付けたりなどなど、生活に密着しています。
なのでスーパーやファーマシーなど、どこにでも売ってます。
サーズデープランテーションのハンド&ボディローションは、さっぱりしたティーツリーの香り、そして付けた後すぐにサラッとしているけど潤ってるという所が魅力的です。
オーストラリアはこれから冬になるので、毎日欠かさず塗ってます。
ドクターオーガニック Dr. Organic

引用:https://lovethyself.com.au/product/dr-organic-scar-stretch-mark-vitamin-e-50ml/
日本だと、ハンドクリームとボディローションって分けて販売してあることが多くないですか?売り場も分かれていたり・・・
こちらオーストラリアでは一緒くたにされてます、ほとんど。
「ハンド&ボディローション」と書かれてたり、もしくは「ボディ用だから手に付けてもいいよね?」てな考え方。
なので、「今日はハンドクリームの特集なのに。。。なんでボディローション!?」って思わないでください💦
ドクターオーガニックのボディローションは種類が多くて、自分のお気に入りの香りを探すのも楽しいですよ。わたしはこのオリーブが一番好きです。
つけ心地抜群です。

引用:https://drorganic.co.uk/products/olive-lotion-200ml
さいごに
こちらに住んでて、まだ使ったことのないやつがあればぜひ試してみて下さいね。
そしてもしも観光でいらした際には、お土産にもピッタリなのでファーマシー(ドラッグストア)やオーガニックショップをチェックしてみて下さい。
では、また次回お会いしましょう~!
|